我、三度この地に参上す(長井海の手公園ソレイユの丘)

キャンプ

初のソロキャンプ地に選んだのが長井海の手公園ソレイユの丘というキャンプ地でした。

二回目のソロキャンプ地に選んだのも同じところ。

これは最初に予約したのがこの日だったからで、初キャンプの時は偶然空いていて天気も良さそうだったから。

そして今回の第三回目の時もキャンセルが出て天気予報を見たらなんとか行けそうだと判断したからでした。

まあ三回目になると気持ち的にも少しは余裕が出てきたかな。

タープを貼るのもホボホボ無問題。

風が強かったからその分が大変だっただけで大変だったという印象は皆無でした。

タープの横にテントを設営すればいいんじゃねというアイディアがあったので早速実行。

アイディアはよござんしたが、雨が夜くらいから降ったりやんだりになってテントの入り口辺りにタープからの雨とテントからの雨の流れがテント入り口の上に集まってきてテント内部に雨水が入ってきたというのは想定外でした。

まあ大したことはなかったのでこれも良しとしようというか愛嬌で済むレベル。

タープの横にテントを設営すればいいんじゃね

やっと海を見ながらソロキャンプを楽しめるくらいには慣れてきたと思う。

やっと海を見ながらソロキャンプを楽しめるくらいには慣れてきた

11時くらいについて12時過ぎにはランチにしようかなと考えられるようになったので上出来なのではないでしょうか。

今回のランチは、前からちょっと気になっていた歩いて10分くらいのところにある食堂にしようと前から決めていて食材は用意してきませんでした。

長井海の手公園ソレイユの丘の残念な所は近くにスーパーマーケットらしきところがないという所。

これはJR三崎口駅にもいえる事で食糧の現地調達が出来たらもっと手軽になるし楽しいと思うんだけど。

海辺の小さな漁港の食堂なので最悪メニューは2つだけという事もあり得るなあと思いながら中にはいってみるとメニュー結構充実しているではないですか。

お値段は割と都内と変わりなかったりしましたが。

500円の割にはチャーシューやメンマだけでなくわかめとナルトまで入ってたラーメン

500円の割にはチャーシューやメンマだけでなくわかめとナルトまで入ってた。

食事の後は肉体労働が待ってます。

バトニングも慣れてきた

薪割も前回と比べたら早くなった気がする。

焚火台もいい感じに使用感が出てきたなあ。

ネットラジオのPluse87NYのDjMixShowをBGMに薪割頑張りました。

ネックスピーカー正解です。

音楽を聴きながらの薪割り

木の皮をはいでサイズも小さいのと中くらいのものに割っていき準備完了。

薪割は最初に握りやすいサイズのハンマー代わりになるものを作ったら作業が捗るという事を前回のソロキャンで学びました。

ダイソーの折り畳み式のイス代わりにしているものもこれで腰が痛くならないというわけにはいかなかったのですが、所々休憩をはさんで作業をすればダメージはかなり無くなった。

この作業も多分ですが、前回よりも早く出来たと思います。

散歩する余裕が出来たもん。

なので海に降りてみました。

波の音ってスピーカーやヘッドフォン、イヤフォンで聴くのと全然違うんですよね。

そしてこの景色というかスケール感。

ゴーグルでこのスケール感って再現出来るのかなあ。

あいにくの曇り空なので富士山は見えそうにもなかったのですが、海の向こう側が薄っすらと見えていました。

島なのか千葉なのか。

ボーっと海を眺める

ボーっと海を眺めるというのも何だか新鮮で良かったです。

そして晩御飯の準備。

今回は焼肉でご飯も炊きます。

なのでメスティンの出番。

今回は1.5リットルの炭酸水を用意したのですが、何も考えずにキャップをひねったらしゅばばーとスプリンクラーの様に炭酸水をぶちまけてしまいました。

メスティンでご飯炊き

一見高そうに見えるのかもしれませんが、これ100円くらい。

炭酸水でご飯を炊くのは初めてだったので少し不安だったのですが、あまり違いはわからなかったなあ。

それよりも固形燃料はご飯を炊くには25分から30分くらいのものがいいみたい。

ケチって100均で買ったものだったから20分くらいで火が消えた。

前回は確か短いと感じて焚火台に移動していたのを忘れてた。

まあ少し芯があるくらいでなんとか食べれたんですけどね。

ご飯は1時間くらい水につけて置くとして時間があるのでコーヒーブレイク。

ちょっとコーヒーブレイク

今回調理器具らしきものはこのやかんだけ。

もう一回り小さいケトルでもいいかなと思いました。

晩御飯の準備完了。

晩御飯の準備完了

今回炭火台が大活躍。

炭はダイソーで500グラムのものを3袋持ってきていたのですが、実際に使ったのは1袋半といったところ。

キャンプの定番BBQ

牛カルビに野菜たち、キムチにわかめスープが今夜のごはん。

炭に火をつける為に焚火を一旦おこし炭に火が入ったら準備完了です。

炭火おこし

まだ明るいので晩御飯というか夕ご飯というべきかな。

おなかも空いているので早速いただきます。

キムチとわかめスープ

今回新しい試みとして食事を動画に撮ってみました。

途中他のキャンパーさんに撮影をお願いされたりして時間がかかってしまいトータルで1時間くらい食事動画になってしまった。

編集して4倍速にしても11分半くらい。

ショートバージョンにして1分くらいにしてみました。

 

まあこれもいい経験の一つなのかな。

食事が終わったらもうすっかり暗がりになってました。

昨夜は何でかあまり眠れなかったので、お風呂に入ってゆっくりしてから読書タイムにしようかなと。

露天風呂に入っているくらいから雨が降り始めてだんだん強くなってきているような。

焚火を始めてそこでも動画を取ってみました。

今度はGIFにしてみたんですけどどうかな?

焚き火のショートムービー

焚火を見ながらコーヒー飲んでちょこっとだけキンドルタイム。

ツイッターでリアルタイムでつぶやいたんですが、ちょこっとだけ小慣れてきた感じです。

そして改めて経験というのはホント大事だなあと。

fxと共通する所あるなあと感じました。

行動すれば上手くなるもんなんですね。

ここは午後10時が就寝時間。

テントに入って再びキンドルタイムで遅くまで読書の予定がなんとそっこー眠くなってしまって初めて結構眠れました。

次の朝、明るくて目が覚めました。

テント内から見た朝

今度試しに渋谷のダイソーで売ってたタープ買ってみようかな。

翌日はいつもの様にAFN Tokyo聴きながらコーヒーを淹れて9時過ぎにはチェックアウト。

JR三崎口駅って本当に端っこなんですね。

鉄道が終わってるの初めて見たかも。

線路の終わり

この後約2時間後に無事帰宅。

栄養補給の為プロテイン入りのフルーツスムージーを飲みながらチャートチェックやらメールチェック等。

プロテインで栄養補給

いつもは朝の定番なのです。

バナナにリンゴ、イチゴとブルーベリーがフルーツでそれにはちみつフルグラ、ヨーグルト、牛乳をブレンドしてチューチューします。

夜は食べきれなかったキャベツがあったのでもう一度、今度は自宅で焼肉。

家での焼き肉

よくキャンプ飯は格段に美味いというけれど、僕的にはどちらもあまり変わらなかったというか、外だと珍しいというか勢いみたいなものがあるだけかなという感じもします。

家でのご飯の方が好きかも。

だってアマプラとかでアニメ見ながらの環境は最高だと思う。

キャンプも今回で3回目だったんだけど、結構好きかも。

普段とは全然違う環境があるって面白いなあと感じています。

あとアウトドアだと工夫する事や大事にする事、無駄をしない事等が学べるというか体験できる所はキャンプ始めてよかったなあと思います。

関連記事

最新記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


管理者

管理者

基本インドア派のインドアおじさんです。普段は仕事の合間にアニメを見るのが日常なのですが、何を思ったのか、ある日、急にアウトドア(主にキャンプ)をしようという気になりました。もしかしたら、ゆるキャン△の影響なのかもしれません。または普段はデジタル三昧なので無意識的にデジタルデトックスを求めたのかもしれません。そんなおじさんのアウトドアブログです。

最近の記事

  1. GROVE camping hill

  2. 三宅島大久保浜キャンプ場

  3. CampsiteTORAMI

  4. 洪庵キャンプ場

  5. きさらづCAMP ORGANIC FIELD in みたて

  6. 滝沢園キャンプ場

  7. 青野原オートキャンプ場

  8. sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

ランキング

  1. 1

    三宅島大久保浜キャンプ場

  2. 2

    GROVE camping hill

  3. 3

    CampsiteTORAMI

  4. 4

    キャンプの準備完了

  5. 5

    洪庵キャンプ場

TOP
CLOSE
error: Content is protected !!