初ソロキャンプは長井海の手公園ソレイユの丘

キャンプ

朝7時半起きで神奈川の方までキャンプに来ました。

朝寝ぼけてて不安な感じもありましたが、なんとか目的地に到着。

テント設営は案外パパッと出来たのですが、予想以上にムズイのが焚き火の加減でした。

当初の予定では着火が早くてすぐ燃え尽きてしまう木材と着火は遅いけれど長く燃える木材と両方を買おうと考えていたのですが、どうやら後者の方だけでいいようだったので、着火が遅い方だけをゲット。

まあなんとか形にはなったかな。

シュラフの天日干し

テントの上に乗っかっているのは日干ししている僕のシュラフです。

で、早速お昼ご飯。

お昼ご飯はピザ。

お昼ご飯はピザ

若干焦げちゃいましたが、まあ許容範囲でしょう。

これから見た目から何までよくしてきゃなあって感じですね。

このキャンプ場は結構いい感じでペプシ140円。

僕的にはピザにはコーラかな。

ランチも無事に終わり食後のコーヒー。

ここ20年くらい基本的にはコーヒーは家で飲んでいてマグカップはずっとエルメスのマグカップだったのですが、サーモスのマグカップすげーって感じました。

全然冷めない。

食後のコーヒー

食後のコーヒーも満喫して近くを散歩。

あまり人がたくさんいる所は避けたかったので、海辺に降りてみました。

久しぶりの海。

久しぶりの海

やっぱいいですね。

それにしてもまだ4月上旬なのに暑い。

時間はたっぷりあっても日曜日の過ごし方はインドアと変わらず音楽を聴いてました。

のんびり音楽を楽しむ

いつもとの違いはボーッとしてたとこかな。

ボーッとするのにも飽きてきたので、せっせと薪割り。

大きいままだと着火はまず無理。

疲れてレストランでジュースガブ飲み。

薪割り再開してたらいつの間にか夕暮れ模様。

太陽がオレンジ色に変わっていて、その横にはうっすらと富士山のシルエットが浮かび上がってました

うっすらと富士山のシルエット

なんとなくアウトドアを実感。

晩ごはんの準備に取り掛かる前に真っ暗になる前にひとっ風呂。

露天風呂もあって更にアウトドアを実感。

今夜のメニューはコンビニの金のハンバーグと金のソーセージにサラダ。

今夜のメニューはコンビニの金のハンバーグと金のソーセージにサラダ

ほんとはおにぎりにするつもりだったのですが、暗くなってしまったのと、焚き火のお世話であたふたしてしまいハンバーグ丼になってしまった。

もっと上手に撮らなきゃなあ。

まあ、焚火でそれどころではなかったんですけどね。

焚火でそれどころではなかった

焚き火台とグリル用の2つがあった方がいいのだと学びました。

グリル用は炭がベストだと思いました。

晩ごはんも結構満喫して、いよいよキャンプでやりたかった事に。

それは焚き火の炎の明かりで読書なのです。

最初はいい感じで読書をしていたのですが、だんだん寒くなってきて読書を諦め焚き火で温まる事に。

焚き火の炎の明かりで読書

周りも次第に静かになってきたら、波の音が聞こえてくるようになりました。

インドアおじさんの僕としては、夜が暗いのと静かなのにまたまたアウトドアを実感。

ここは午後10時が消灯。

テントの中に入りスマホをいじっていて、ふと思った事はスマホ結構重要だという事でした。

普段はパシコンでノーストレスなんですけどスマホしかないとちょっと不便。

午後10時くらいだとちょうどアニメ見ている時間なんですけど、Wi-Fiなんてないしギガすぐ無くなっちゃいそうでアニメはおあずけかあ。

読書をするにはいいタイミングではある。

外にキンドル置いていたら夜露で表面がかなりウエットに。

びくびくしながらテントの中で開いたら無問題。

すごいなキンドル。

読んでいるのはフェルマーの最終定理というちょっとキャンプには似合わない感じではあるのですが、結構好きかも。

明日の朝は早起きなので、そこそこで切り上げて就寝。

てか、全然眠れない。

ウトウトしては起きての繰り返しで、もう諦めて5時くらいには起き上がってしまいました。

敷地内をウロウロ。

今年初の朝日を拝む事が出来ました。

キャンプで初めての朝日

今年はなんかいいことあるのかも。

まだ回りも静かで波の音が聞こえています。

キャンプで初めての朝のコーヒー

画像ではかなりわかりづらいのですが、柵の向こうはもう海。

この後や食用にとっておいて食べれなかったチリトマトのカップ麺を食べようとしたのですが、あえなく3分の1くらいで食べた所でギブ。

少し休憩をしてから撤収作業開始。

12時くらいに渋谷に戻ってきました。

今回の初ソロキャンプの感想はというと楽しかったといいたいところですが、もちろん所々は楽しめたのですが、正直そんな余裕はなかったというのが本音です。

とにかく焚火のコントロールがむずかった。

実際にやってみないとわからんものですね。

イメージだけよりも実際にやってみるといろいろと学べるところがたくさんあったように思います。

アウトドアが好きになったかというとまだそうでもないかも。

こういったのってだんだん好きになっていくものなのかなあ。

関連記事

最新記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


管理者

管理者

基本インドア派のインドアおじさんです。普段は仕事の合間にアニメを見るのが日常なのですが、何を思ったのか、ある日、急にアウトドア(主にキャンプ)をしようという気になりました。もしかしたら、ゆるキャン△の影響なのかもしれません。または普段はデジタル三昧なので無意識的にデジタルデトックスを求めたのかもしれません。そんなおじさんのアウトドアブログです。

最近の記事

  1. GROVE camping hill

  2. 三宅島大久保浜キャンプ場

  3. CampsiteTORAMI

  4. 洪庵キャンプ場

  5. きさらづCAMP ORGANIC FIELD in みたて

  6. 滝沢園キャンプ場

  7. 青野原オートキャンプ場

  8. sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

ランキング

  1. 1

    GROVE camping hill

  2. 2

    三宅島大久保浜キャンプ場

  3. 3

    CampsiteTORAMI

  4. 4

    キャンプの準備完了

  5. 5

    sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

TOP
CLOSE
error: Content is protected !!